BIMとは? 特徴とメリットをわかりやすく解説

ヒトツナ編集長
ヒトツナ編集長

近年、建設業界のICT活用において、CADに代わるツールとして注目を集めているのがBIM。日本企業でも活用例が増えています。

目次

BIMとは

BIM (Building Information Modeling) とは、建築物やインフラの設計、施工、運用管理において3Dモデルを中心にデータを統合的に管理する手法です。

BIMは、CAD (Computer-Aided Design) ソフトウェアで作成される2D図面に比べ、より高度で詳細な情報を統合的に管理することができるため、多くの建築業界や土木業界で採用されています。

BIMを導入するメリット

BIMを導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか? ひとつひとつ、みていきましょう。

情報の統合管理ができる

情報の統合管理により、建築物やインフラの設計・施工・運用管理の全体像を把握することができ、品質向上や効率化につながります。

また、設計段階から施工段階まで、関係者間でのコミュニケーションの効率化にも役立ちます。BIMにより、建築物やインフラの3Dモデルを共有することができ、設計者や施工者、メンテナンス担当者などが必要な情報にアクセスできるようになります。

このような情報の共有により、建築物やインフラに関するコミュニケーションのミスや漏れを防ぎ、プロジェクトの品質向上につながります。

設計・管理の手間が減る

BIMは全てのデータが連動しているため、どこかの情報を一つ修正すると関連するすべてのデータが自動で修正されます。

手作業で今までいろいろな図面やデータを修正してたのが、1度だけ修正するだけで済むので手間や時間の削減につながります。

建築物やインフラの設計や施工時における課題や問題点を事前に発見することができる

BIMを使うことで、建築物やインフラの設計や施工時における課題や問題点を事前に発見することができます。

また、施工時には、3Dモデルをもとに、必要な材料や部品の在庫管理や施工作業の進捗管理を行うことができます。

そして、完成後も、建築物やインフラの管理やメンテナンスに必要な情報をデータベース化し、長期的な運用管理を行うことができます。

BIMを導入時の課題

BIMには課題も存在します。BIMによる情報の統合管理には、多くの情報を扱う必要があるため、情報の取捨選択や整合性の確保などが重要となります。

また、BIMの導入には、CADやその他のツールとの連携や、BIMを扱う技術者のスキルアップなどが必要となるため、コストや時間がかかることもあります。

代表的なBIMソフト

✔Autodesk Revit
Autodesk社が開発した、建築分野に特化したBIMソフトウェアです。建物の設計、解析、施工管理などの機能が豊富に備わっており、世界中で広く使われています。

✔GRAPHISOFT ARCHICAD
グラフィソフト社が開発した、建築分野に特化したBIMソフトウェアです。建築設計、構造設計、エネルギー解析、施工計画などの機能があります。

✔Tekla Structures
フィンランドのTrimble社が開発した、鉄骨構造やコンクリート構造の設計に特化したBIMソフトウェアです。建築物や橋、トンネルなどの大規模プロジェクトに広く利用されています。

まとめ

以上のように、BIMは建築物やインフラの設計・施工・運用管理において、多くのメリットがあります。情報の統合管理により、品質向上や効率化、環境性能や省エネ性能の評価などが可能となります。

しかし、BIMには課題も存在するため、導入にあたっては十分な準備やスキルアップが必要となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヒトツナの編集長
建設業界あるあるをお伝えしていきます。

趣味はアウトドア・インテリアです。

コメント

コメントする

目次